INFORMATION★5/14(土) ~21日(土) 中里浩子さんの個展開催。
-
武田武人(たけだ たけひと) No.46ソーダ釉鉄絵中鉢
¥38,500
SOLD OUT
陶器 径17,5cm 高7,0cm
-
武田武人(たけだ たけひと) 石灰釉鉄絵中鉢
¥38,500
SOLD OUT
陶器 径21,5cm 高5,0cm
-
武田武人(たけだ たけひと) 四弁角皿
¥27,500
陶器 19,0x19,0x高5,5cm
-
武田武人(たけだ たけひと) ソーダ釉鉄絵抹茶碗
¥38,500
SOLD OUT
陶器 径14,0cm 高6,0cm
-
武田武人(たけだ たけひと) 抹茶碗 黒緑イスラム文
¥33,000
陶器 径13,0cm 高6,0cm
-
武田武人(たけだ たけひと) 抹茶碗エジプト文
¥33,000
陶器 径13,0cm 高6,5cm
-
武田武人(たけだ たけひと) 色化粧抹茶碗No.82-4
¥33,000
陶器 径13,0cm 高7,0cm
-
武田武人(たけだ たけひと) 色化粧抹茶碗No.82-8
¥33,000
陶器 径14,0cm 高7,0cm
-
武田武人(たけだ たけひと) 抹茶碗No.46-1
¥38,500
陶器 径13,5cm 高8,0cm
-
武田武人(たけだ たけひと) 抹茶碗47-1
¥33,000
陶器 径13,5cm 高7,0cm
-
下 和弘(しも かずひろ) 茶盌 No.139
¥35,200
磁器 径15,0cm 高6,5cm
-
岡見周二(おかみ 周二) No.30 花器「蹲(うずくまる)」
¥44,000
陶器 自然釉焼〆 共箱 径12,5cm 高14,5cm 口径6,0cm 岡見周二さんは、1933年東京生まれ。1986年から山梨で作陶されています。穴窯で焼かれたやきものは、くべる薪の種類土の種類置く場所で出来上がる作品の表情が決まります。作品は、炎と土と作家のコラボレーション。陶芸家の積み重ねられた経験値と計算、残りは窯の自然に委ねられた陶芸作品。 特に岡見さんの花器は、花を美しく活き活きと見せると定評があります。
-
岡見周二(おかみ 周二) No.7 割器
¥82,500
陶器 自然釉焼〆 径19,5cm 高17,5cm 岡見周二さんは、1933年東京生まれ。1986年から山梨で作陶されています。穴窯で焼かれたやきものは、くべる薪の種類土の種類置く場所で出来上がる作品の表情が決まります。作品は、炎と土と作家のコラボレーション。陶芸家の積み重ねられた経験値と計算、残りは窯の自然に委ねられた陶芸作品。 特に岡見さんの花器は、花を美しく活き活きと見せると定評があります。
-
今泉 毅(いまいずみ たけし) 哥白磁壺 No.43
¥22,000
陶器
-
クリスティーナ・マール ww hanaire
¥16,500
磁器 径19,5cm 高6,0cm
-
竹内紘三(たけうち こうぞう) 白磁花器鉢 34-6
¥44,000
白磁 径17,0cm 高13,0cm
-
西川 聡(にしかわ さとし) 黒い花器 No.60
¥44,000
陶器 18,0x23,0x高15,5cm
-
西川 聡(にしかわ さとし) 黒銀彩花器 No.65
¥33,000
陶器 12,5x8,0x高22,5cm
-
西川 聡(にしかわ さとし) 灰釉花器No.67
¥27,500
陶器 径13,0cm 高20,0cm
-
板橋廣美(いたばし ひろみ) 花びら皿(小)
¥2,200
SOLD OUT
磁器 10,5x8,7x高,7cm
-
下 和弘(しも かずひろ)
¥22,000
磁器 径9,5cm 把手まで12,5cm 高9,5cm
-
下 和弘(しも かずひろ) gold circus mug 27-7
¥22,000
SOLD OUT
磁器 径9,0cm 取手までの長さ12,0cm 高8,5cm
-
松野章弘(まつの あきひろ) 花器(高)
¥44,000
磁器 径13,0cm (口径7,0cm)高34,0cm 真っ白な磁土の上に陶土で色を付けてボーダー模様を描いた花器。 1957年 長野県生まれで陶芸家の板橋廣美氏に師事。 現在は、軽井沢に拠点を移して創作活動を続けている松野さんの花器です。
-
松野章弘(まつの あきひろ) 花器(平)
¥44,000
磁器 径23,0cm (口径17,5cm)高12,5cm 真っ白な磁土の上に陶土で色を付けてボーダー模様を描いた花器。 1957年 長野県生まれで陶芸家の板橋廣美氏に師事。 現在は、軽井沢に拠点を移して創作活動を続けている松野さんの花器です。